MTGオリカ作成
とりあえず完成品を右に。では作成方法です!
1 :カードを作る為「MSE(Magic Set Editor 2)」をダウンロード。
外国のサイト様ですが迷わずにダウンロードできました。
2 :MSEをインストール。デフォルトのままでよかったと思いますが、
各自で判断なさってください。
2.5:ちなみに日本語パッチを公開してくださっている方がいますので、
私のように「日本語を使いたいな...」って方はダウンロードしてくださいね!
3 :MSEを起動します。新規で作成。
ゲームタイプ「Magic」を選び、カードスタイルはお好きなものを。
(カードスタイル後で変更できます。)
4 :では上のところにタイトル。
真ん中をダブルクリックで画像を。
クリーチャーなのかトークンなのかソーサーリーなのか等を入力。
枠を選び色を変えたり出来ます。カードの種類(土地・アーティファクト)等も。
テキスト、パワーも入力します。
5 :それから上の「スタイル」をクリックし「スタイルオプション」をいじります。
6 :「セット情報」に入れたいことがある場合は入力します。
(セットコード・セットランゲージ・シンボルマーク等ですね!) ↑M2015 「地割れ潜み」用
7 :色々つついて完成したら名前をつけて保存しましょう。 スプラトゥーン「ガール」
8 :エクスポートでjpgとして出力したりしましょう。
完成!!
これで電子的なデータカードは作成できました。しかし実際に手にとって眺めてみたい方もいるかと思います。
そこで実際に印刷する方法を書きます。
1 :「picprint.net」をダウンロードしてください。
2 :を起動します。
出力したjpg等を読み込み配置します。
このとき実際のカードの大きさにオリカ画像を合わせます。
(MTGの場合は63mm×88mmです。ただし1mm大きめにしても良いかも?)
3 :用紙いっぱいに(もったいないので)置きおえたらプリンターの設定や印刷の設定をします。
できるだけ良い画質にしたいなら、光沢紙・OHPシートなどに一番綺麗な設定で印刷しましょう。
4 :picprintは用紙の余白を0mmで印刷してくれるので(プリンター側の設定を見直してね)、
実際のMTGのカードと同サイズになったかと思います。
綺麗に切り取りスリープに入れるなり、いらないカードに貼り付けるなりしてください。
完成!!
さぁこれで全部説明が終わりました。お疲れ様でした!
「くれぐれも作成したカードを売ったりしないようにしましょうね!」
「使用する画像は著作権に気をつかおう!」
あとは作成するときのメモを書いていきます。
MSE マナ・コストにマナシンボルを使う場合
半角(大文字、小文字どちらでも)のアルファベットでW、U、B、R、Gを入力します。
(白、青、赤、黒、緑のシンボルの事)
無色コストの数字はそのまま数字を入れればOK。
テキスト中にマナシンボルを使う場合
アルファベットを [ ] で囲む。数字も同様に。
テキストに書く場合はコストとは違い、半角大文字のアルファベットで。
[2BB]のようにまとめて囲むこともできる。
タップシンボルを使う場合、T。アンタップシンボルを使う場合はQを使う。
エキスパンションシンボルは正方形の画像で、白黒にすること。
MTG カードサイズは63mm×88mm。しかし切り取ることを考えると1mm大きくても良い。